top of page

Workshop

DEMO.lab WORKSHOP   映像による都市・建築の表現

「まちを歩いて映像を作ろう」

​どんなことをするの?

まちを歩いて自分の*思うところにしたがって写真や動画を撮影し、そこに見えるものについて話し合うことによって、まちとのかかわりあい方を見いだしていきます。

ひとりぼっちの漂流(フィールドワーク)とみんなとの集合(ディスカッション)を繰り返しながら、写真や動画の断片を組み合わせて一つの映像作品を作っていきます。

*思うところにしたがって」とは自律という言葉に置き換えることができます。自律とは他からの支配・制約など受けずに、自分自身で立てた規範にしたがって行動することを指し示す言葉です。​まちを歩いて写真や動画を撮ることによってまちの断片を拾い上げ(切り取り)、それをつなぎ合わせて映像作品を作ることは、まちの構成物どうしのつながりを「見る」ことを可能にします。まちが関係性の集まりでできていることを理解することは、まちを考える上での出発点となります。

登場人物

クリエイター.jpg

メンバー( 制作者)

レクチャーやディスカッションで話されたことを念頭におきながら、“まち”を歩いて写真や動画を撮影し、その断片を切ったり貼ったりつなげたりしながら映像作品を作ります。

モデレーター.jpg

​リーダー

ガイダンスでは講師としてレクチャーを行い、一連の「ディスカッション」と講評会(レヴュー)では進行役(ファシリテーター)を務めます。

ゲスト.jpg

ゲスト

講評会(レヴュー)で作品のできあがりについて、理由などを明らかにしながら批評を加えます。

ワークショップの流れ

1

ガイダンス

1)レクチャー1部:講師(リーダー)が“まち”と友だちになって付き合っていく上で必要と思われるルールについてお話します。

2)レクチャー2部:スマホ*による撮影のポイントと編集方法を紹介します。

* 撮影は、スマホやタブレットなど手近で扱いやすい道具を使います。

ガイダンス.jpg

​フィールドワーク(漂流)

2

“まち”の部分を写真や動画で切り取っていきます。この時、まるで自分の知らない“まち”においてきぼりにされたようなひとりぼっちの孤独を味あうことで、感覚が研ぎ澄まされて、密かに隠れていたものが見えるようになってきます。

フィールドワーク.jpg

3

ディスカッション(集合)

撮影してきた写真や動画をみんなに見てもらい、自分が何を見てきたのかを話します。その後で他のメンバーにコメントしてもらいます。

話し合い.jpg

4

レヴュー(中間講評会)

これまで撮りためた写真や動画を並べて上映し、自分が思うところはなんなのか、何を見てきたのかをみんなの前で発表します。その後でゲストや他のメンバーにコメントをしてもらいます。

最終発表.jpg

5

エディティングとディスカッション(集合)

エディティング(編集)をした映像をみんなに見てもらい、ディスカッションを行なっていきます。これまでに撮影した写真や動画を並べ替えたり、長さを変えたりするだけでも映像は変わってきます。この段階でも写真や動画を新たに撮影してもかまいません。

編集.jpg

6

ファイナルレヴュー(最終講評会)

完成した映像作品の上映前か後に、自分の思うところがどのように展開し作品に反映していったかを説明します。リーダーは、どのような道のり(試行錯誤)があって映像作品がここまで辿り着いたかを報告します。その後でゲストや他のメンバーにコメントをしてもらいます。

自分の映像作品を作るときに編集したように、今度は最終講評会で発表されたひとつひとつの映像作品をつなぎ合わせて、頭の中でひとまとまりの作品を作ります。この大きな作品には、自分が作りだしたまち(空間)が映しだされていきます。

中間発表.jpg
bottom of page